HSPの働き方

HSPで仕事が続かないのは問題なし!無理なく働く7つの行動とは?

  • HSPであることで仕事が長続きしない…。
  • コロコロと職場を変えるのは世間の目も気になる…。

上記の悩みを解決します。

HSPであることで、職場を転々としてしまう人は多いですよね。

かずらー
ぼくも、今の職場を含めて5回も転職しています。
学生のときはアルバイトも長続きせずにすぐに辞めていました…。

HSPさんは、転職を繰り返すことに負い目を感じたり、人からの目線を必要以上に気にしてしまいます。

この記事でわかること

  • HSPさんは仕事が続かなくても問題ない理由
  • HSPさんの仕事が続かない7つの原因
  • HSPさんが無理なく働くための7つの行動
  • HSPさんが「仕事が続かない」と悩まない3つの考え方

上記について解説します。

この記事を読むことで、無理して仕事を続けなくてもいい理由が分かり、HSPにとってストレスの少ない環境を見つけることが可能です。

興味がある人は、続きを読み進めてくださいね。

HSPは仕事が続かないのは悪いこと?【結論】問題なし

いきなり結論をいいますが、HSPさんは仕事が続かないのは問題ありません。

なぜなら、仕事を辞めることはHSPさんにとっては、過剰なストレスから逃げるために大切な行為だからです。

ストレスに弱く、自己肯定感の低い傾向にあるHSPは、自分にうそをついて無理して仕事を続ける方が危険です。

  • 苦手な環境に合わせて続けてしまう
  • 悩みやストレスをため込み続けている
  • 人間関係に振り回される

上記のように、人や環境に合わせてしまうHSPの人は、心も体も限界なのを他人に気づいてもらえません。

かずらー
ぼくも、ストレスで限界なのに職場の人に言い出せず、平気なふりをして仕事をしてました…。

過剰なストレスがかかったまま、仕事を続けてしまうと、HSさんはうつや精神の病になってしまいます。

そのため、その前に職場から逃げることは決して悪いことでないのです。

HSPさんでも無理なく働くための7つの行動

HSPさんが無理なく働くためには、自分にあった環境や働き方を知ることが大切です。

そのためには、以下の7つの行動をおこなうのがいいでしょう。

無理なく働く7つの行動

  1. 仕事を探す基準を変える
  2. HSPに無理のない働き方を目指す
  3. 転職エージェントに登録だけする
  4. 社会保険制度を活用する
  5. 嫌なストレスを明確にする
  6. 稼ぐハードルを下げる
  7. 仕事以外にもやりがいをみつける

つらい環境で働かないためにも、職場選びは慎重におこなうことが大切です。

それでは、1つずつ解説します。

1.仕事を探す基準を変える

続かない仕事に出会わないためにも、仕事を探すときの基準を今までと変えてみることも大切です。

もしかしたら、仕事が続かないのは、仕事探しの基準が間違っているからかもしれません。

  • 給料が高い
  • 世間からの評価がいい企業
  • 今後も衰退しない業界

上記の条件は、仕事を探すうえでは間違ってはいないです。

しかし、HSPの人がこのような条件で仕事を選ぶと、失敗する確率が高くなります。

仕事選びを、世間体や給料などの外からの基準で選んでいると、HSPの人にとって一番大切な内面の部分を見落としてしまいます。

HSPの人は以下のように、自分の価値観などを大切にして仕事を探す必要があるのです。

HSPさんの見るべきポイント

  • 今の会社のどこに不満があるのか
  • この業界に適性があるのか
  • 自分の強み・弱みを理解して仕事を選んでいるか

給料や業界の伸び率なのどは、調べればすぐにわかります。

しかし、自分の内面は向き合わないと理解できません。

なので、仕事を探すときは自分自身と向き合って、自己理解を深めることが大切なのです。

HSPさんが自己理解を深めるには?

HSPさんが、自己理解を深めるには、2つのアプローチが必要です。

それは、以下の2つにです。

HSPさんが自己理解を深める行動

  1. HSPの長所・強みを知る
  2. 自分自身の長所・強みを知る

まずは、HSPさんが自己理解を深めるうえで、HSPの気質について学ぶのがおすすめです。

以下の記事で「HSPの基礎知識」「HSPの長所」について、わかりやすく解説しています。

そして、次に自分自身の強みを理解するには「ストレングス・ファインダー」を活用しましょう。

ストレングス・ファインダーは、34個の資質の中から上位5個の才能を客観的に調べられます。

HSPさんは自己肯定感が低いので、自分の才能や強みを見つけるのが苦手です。。

だからこそ、客観的に強みを調べられるストレングスファインダーがとても役に立つのです。

ちなみに、内向型HSPのぼくの上位5つの才能は以下の通りです。

ぼくの上位5つの才能

  1. 公平性
  2. 内省
  3. 成長促進
  4. 調和性
  5. 慎重さ

ストレングスファインダーをやったおかげで、内向的で内気な自分にも、人にはない強みがあることに気づけました。

自分に合う働き方を見つけるためにも、一度やってみましょう。

2.HSPに無理のない働き方を目指す

ストレスのない働き方をするためには、HSPの気質にあった働き方を知ることも大切です。

ぼく個人的には、HSPさんに向いている職種や業界を探すことは、根本的な解決にならないと思っています。

なぜなら、HSPさんは以下のことで悩んでいる人が多いからです。

HSPさんが働き方で悩んでいること

  • 会社という組織に評価されずらい
  • 人間関係に悩みやすい
  • 責任の重さにプレッシャーを感じやすい

このように、業界や職種というより、会社員の働き方そのものに、悩んでいる人が多いのです。

そのため、HSPさんは会社員での転職を目指すより、最終的に「組織の依存度を減らす働き方」を目指すべきだと僕は考えています。

組織に依存せず、HSPさんが理想の働き方を実現する手順については、以下の記事で詳しく解説しています。

3.転職エージェントに登録だけする

HSPさんは転職だけでは、根本的な働き方の悩みは解決しません。

しかし、それでも転職エージェントへ登録だけでもしておくのが、おすすめです。

転職エージェントは、登録無料なので損をすることはありません。

さらに、転職エージェントに登録しておくと以下のメリットがあります。

転職エージェントに登録するメリット

  • 常に新しい情報を知れる
  • 自分の市場価値を把握できる
  • いつでも転職できる安心感を得られる

とくに自分の市場価値を知ることは、働きやすさを実現するためにも、重要な情報です。

やみくもに、資格取得や勉強をするより、市場価値を理解していたほうが、効率のいいスキルアップができます。

HSPさんにおすすめの転職エージェントについては、以下の記事で詳しく解説しています。

4.社会保険制度を活用する

HSPさんが、無理なく働くには、社会保険の仕組みを勉強することも大切です。

社会保険は、仕組みを理解していないと、大きく損をしてしまう可能性があります。

日本には働けなくなった時でも、社会保険を活用すれば、最大で2年6か月は生活を保障してくれるのです。

まじめな人ほど、無理して働いてしまい、社会保険を適切に利用できていないです…

とくに、HSPさんは真面目で、控えめな人が多いので「社会保険を自分が使えるのか」と躊躇しやすいです。。

社会保険、とくに「傷病手当金」は皆さんが思っているほどに、使うまでのハードルは高くありません。

傷病手当が使える病気

  • 不眠症
  • パニック障害
  • うつ病

こういった、精神的な病にも、使うことができます。

5.嫌なストレスを明確にする

数あるストレスの中でも、どんなストレスが嫌なのかを明確にすることも大切です。

仕事が続かないのは、自分の辛いことが理解できていないのも原因の1つでしょう。

かずらー
ストレス自体が悪いわけではなく「過剰なストレス」や「慢性的なストレス」が問題です。

なので、過剰にストレスを感じていることを紙に書きだしてみましょう。

例としては以下のように書きだすのがおすすめです。

  • 朝の満員電車
  • 上司の○○さんと関わること
  • 無駄な業務による残業
  • お局さんの陰口を聞くこと

紙に書きだすことで、過度なストレスがかかっていることが明確になります。

過剰なストレスからは、すぐに逃げることが大切です。今の職場で、過剰なストレスから逃げられないなら「続ける」ことよりも、辞めることを選ぶのが正解です。

過剰なストレスがあるのに「仕事を続けよう」としているのなら、体を壊す前に考えを改めましょう。

6.稼ぐハードルを下げる

無理なく働くためには、シンプルに「お金を稼ぐ必要を減らせばいい」のです。

お金を稼ぐ額を減らすというのは、生活費や固定費を抑えて無駄な出費を極力しない生き方です。

  • 好きな服がほしい
  • 常に最新のスマホに買い替えたい
  • 車は新車がいい
  • 新築で広いマイホームに住みたい

これらの願いを求める人は、我慢して会社員で働くか、自分で稼ぐ力を伸ばす以外に選択肢がありません。

ぼくは、上記の願いよりも「働くストレスを減らしたい」を何より優先させたいです。

世の中は、ほとんどのことがトレードオフで成り立っています。何かを得るには何かを捨てる必要があります。

働くハードルを下げたいなら、「贅沢な暮らし」はあきらめる必要があるのです。

しかし、今はお金をかけずとも、昔に比べると十分に贅沢に暮らすことができます。

お金がかからない贅沢

  • アマプラで映画鑑賞
  • 数千円で一日岩盤浴や温泉を楽しめる
  • kindleアンリミテッドで本も読み放題
  • スマホでお金をかけずとも誰とでも繋がれる

ぼくは、お金をかけないミニマリスト生活を2年間続けていますが、ひもじい思いをした経験はありません。

無理して働かないためにも、無駄な出費はしていないか、振り返ってみましょう。

7.仕事以外にやりがいを見つける

会社への依存度を下げるためにも、仕事以外にやりがいを見つけるのが大切です。

そもそも「仕事が続かない」と悩んでしまうのは、会社への依存度が高いからです。

会社に依存せず、他の所にやりがいを見つければ、気持ちを楽にして働くことができます。

  • 副業をやってみる
  • 休日に趣味の時間を作る
  • 新しいことを始めてみる

家と会社を往復している毎日だと、会社のことばかり考えてしまいます。

他にコミュニティーを見つけたり、新しことを始めることで「会社はあくまでも生活の一部なんだ」と思えるようになります。

会社の重要性が下がれば「嫌ならやめればいい」「自分のやりたいことをやればいい」と思えるようになり、続けることにこだわらなくなるでしょう。

HSPの人が仕事が続かない7つの原因

HSPの人は、仕事が続かないことを重く考える必要はありません。

しかし、何が原因で仕事が続かないのかは理解しておいた方がいいでしょう。

HSPの人は以下の理由で、仕事が長続きしない傾向にあります。

  1. 悩みを人に相談できない
  2. 人の評価を過剰に気にしすぎてしまう
  3. 上司の些細な言動に傷ついてしまう
  4. 急な変化に耐えられず疲れてしまう
  5. 人間関係にストレスを感じやすい
  6. 普通の人よりストレスに弱い
  7. 会社の重い責任に耐えられない

それでは、1つずつ詳しく解説します。

1.悩みを人に相談できない

人の目線を気にしてしまうHSPの人は、悩みを誰にもいえず溜め込んでしまいます。

その結果、ストレスの原因を解決できずに、仕事を長く続けられないのです。

かずらー
ぼくも、嫌なことがあっても笑顔で悩みがないように振舞っていました…

周囲の人は、他人の感情には鈍感なので、自分から話さないと気づいてくれません。

  • 悩みがないと思われて、仕事を増やされる
  • 不満を言わないから嫌な役回りをさせられる

ぼくは、職場で誰にも不満をいわなかったので、メンタルが強いと思われ、どんどん仕事を増やされました。

このような状況が続くと、ある日突然メンタルの限界が来てしまいます。

その結果、仕事に疲れ果ててしまい、辞めてしまうのです。

2.人の評価を過剰に気にしすぎてしまう

人と過剰に比較してしまうのも、HSPが仕事を続けられない原因です。

HSPの人は、人の目線や感情を敏感に感じてしまい、他人の評価に対して過剰に気にしてしまいます。

ただ、他人の評価はコントロールできないので、たいていの場合、思うような結果にはなりません。

  • 自分の考えるよりも評価が低いときに落ちこむ
  • 上司を信用できなくなり人間不信になる
  • 同僚や周囲から下に見られていると思ってしまう

評価を過剰に気にすることで、上記のように自分自身で職場に居づらい状況に追い込んでしまいます。

かずらー
ぼくも、勝手に上司に嫌われていると思い込んで職場を辞める決断をしました…

HSPの人は、過剰に評価を気にすることで、自分自身を追い込んで、仕事を辞めてしまうのです。

3.上司の些細な言動に傷ついてしまう

HSPの人は、言葉を深く受け取ってしまうので、上司のちょっとした指摘や注意に対しても、傷ついてしまいます。

かずらー
他の人よりも、言葉で傷つくポイントが多いんですよね…

さらに、そういった上司の指摘をすべて自分に責任があると受け取ってしまうのも、HSPの特徴の1つです。

  • 取り返しのつかないことをしてしまった…
  • 上司からの信用を失ってしまった…
  • 上司から嫌われているのかな

自己肯定感が低いHSPの人は、上司からの指摘を「次に生かそう」と考えるより「次はもうないな…」と自分にプレッシャーをかける方に考えてしまいます。

かずらー
仕事をしてれば、ミスもするし、不当な指摘を受けることもあります…

しかし、HSPの人はうまく切り替えができず、ネガティブに考えてしまうことで、職場に行くのが嫌になってしまうのです。

4.急な変化に耐えられず疲れてしまう

職場の急な変化に対応できないのも、仕事が続かない原因です。

仕事をしていると、常に同じ環境なわけではありません。

会社の都合によって、働く環境が大きく変わることもあります。

  • 退職者が続き業務の変更を余儀なくされる
  • 新しい事業のために他部署に飛ばされる
  • 出世などでポジションが変わる

仕事をしていると、上記のような変化は必ず起こります。

しかし、HSPの人は急な環境の変化に対応できないため、環境が変わるたびに疲れてしまうのです。

環境の変化に繊細なのも、HSPの人が仕事が続かない理由といえるでしょう。

5.人間関係にストレスを感じやすい

人間関係に対して、苦手意識があるHSPの人は多くいます。

HSPは人と関わるとき、必要以上に多くの情報を受け取ってしまうのです。

人と関わるたびに、以下のようなことを気にしています。

  • 感受性が高いためお世辞を見抜いてしまう
  • 人に共感しやすく、自分ごとのように喜んだり悲しむ
  • 仕草や声の変化などで相手の機嫌にすぐに気が付く

少し人と関わるだけでも、大きく感情を揺さぶられてストレスを感じているのです。

かずらー
HSPの人は、感情をつかさどる脳の部位の「偏桃体(へんとうたい)」が他の人に比べ働きが強いみたいです…

偏桃体の働きが強いことで、人の感情に敏感に反応してしまい、少し関わるだけでも疲弊してしまいます。

人間関係は、仕事を続ける上でも、最も重要な要素といえます。

しかし、人の感情を敏感に感じ取ってしまうHSPの特徴が、仕事が続かない原因になっているのです。

6.普通の人よりストレスに弱い

HSPの人は、刺激に対して敏感なため、ストレス耐性も弱い傾向にあります。

他の職員と同じストレスを受けていたとしても、HSPの人の方が耐えられずに辞めてしまうのです。

  • ミーティングでのやりとり
  • 出勤するときの満員電車
  • 飲み会への参加
  • 職場の人の多さ

会社では働いていれば、当たり前のことでも毎日ストレスを受けてしまいます。

かずらー
会社で何か特別嫌なことがなくても毎日出社するだけでストレスを感じます…

会社に行くだけでも、ストレスを大きく受けてしまうのも、仕事が続かない原因でしょう。

7.会社の重い責任に耐えられない

正社員で働いていると、求められる責任は重くなります。

しかし、HSPの人は責任を求められると、考えすぎてしまい不安やストレスを大きく感じてしまうのです。

かずらー
HSPの人は生真面目な人が多いので、責任感を持ちすぎてしまうんです…
  • 絶対にミスをしたらいけない
  • 正社員である限り成果を上げないと…
  • 会議で有益な発言をしないといけない

HSPの人は、責任感を感じることで、自分自身に過度なプレッシャーをかけてしまいます。

責任を全うしようとする、HSPの真面目さが仕事を続かなくする原因になっているのです。

正社員がつらい…HSPは派遣社員もありな話。近日公開予定

HSPさんが「仕事が続かない」と悩まなくなる3つの考え方

仕事が続かず、悩んでいるHSPの人は、知らず知らずのうちに無理をしすぎています。

なので、無理をしすぎないための考えたを理解することが大切です。

以下が「仕事が続かない」と悩まないための3つの考え方です。

  1. そもそも無理して仕事を続ける必要がない
  2. 無理して成果をだそうと思わない
  3. 責任を背負いすぎない

1つずつ、詳しく解説します。

1.そもそも無理して仕事を続ける必要がない

HSPの人は、そもそも「仕事を続けよう」と考えなくてもいいのです。

複数回転職しても、仕事があれば問題ありません。

かずらー
ぼくも、5回も転職してますが、仕事が見つからなかったことはありませんよ。

最悪、仕事が見つからなければ、日本には手厚い社会保険制度もあります。

もし、仕事が見つからないくても、社会保険を利用すれば、最大2年6か月はお金を受け取ることができるのです。

本当に心がつらいなら、日本には「傷病手当金」「失業給付」があります。会社員で毎月社会保険料を払っていれば、誰にでも受け取る権利はあります。

実は、傷病手当金は受給資格がある人の99.5パーセントが受給できていない現実があります。

以下の記事で、「傷病手当金」「失業給付」の基礎知識や申請から受給までの手順をわかりやすく解説しています。

「傷病手当金」と「失業給付」とは?|両方受給すれば最大2年6か月お金が受け取れる

続きを見る

2.無理して成果をだそうと思わない

HSPの人は「仕事で成果を上げて活躍しよう」と考えるのは、プレッシャーになるのでおすすめしません。

仕事の結果に目を向けるよりも「仕事のやりがい」を大切にした方がいいです。

仕事の成果を気にすると、自己肯定感の低いHSPの人は、思うような結果出ないたびに強い劣等感を感じてしまいます。

それよりも

  • 時間を忘れて夢中になれる
  • やっていて苦痛に感じない
  • 人の役に立っている感じる

など、仕事の成果とは関係のないところに目を向けた方が、いいのです。

HSPさんは、仕事の成果に目を向けるのではなく「仕事のやりがい」を感じるようにしましょう。

もし、仕事にやりがいを感じないなら、副業を始めてみるのもおすすめです。

かずらー
ぼくは、副業でブログを始めてから、とてもやりがいを感じれています。

副業は、会社員と違い、すべて自分主体でできるので、やりがいを感じやすいです。自分のペースで進められるのも、HSPさんに向いていておすすめです。

HSPにおすすめ副業5選|やりがいや楽しさを重視しよう!近日公開予定

3.責任を背負いすぎない

HSPの人は、生真面目な人が多く、必要以上に責任を感じてしまいます。

しかし、あなた1人のことで会社の業績に影響を与えることは、まずありえません。

「責任感」をもつことは確かに、働くうえで切なことです。

かずらー
でも、責任感を背負いすぎると自分1人で仕事を抱えてしまったり、人に相談できなくなります。
  • 責任は自分1人で追うものではない
  • 自分はあくまでチームの中の1つのピースに過ぎない
  • 自分の与える影響は大きくない

HSPの人は、上記のように考える方が過度なプレッシャーを感じずに仕事ができます。

自分1人で責任を感じている人は、あくまでもチームで動いていて、1人の責任ではないことを認識しましょう。

まとめ:HSPで仕事が続かないのは気にしなくていい。心が疲れているならしっかりと休もう。

HSPさんは基本は仕事が続かないことを気にしなくもいいです。

なぜ仕事を無理にでも続けないといけないと思ってしまうのか?

それは、お金の不安があるからでしょう。

やめたらお金が稼げなくなり、生活できなくる不安から、仕事を続けないといけないプレッシャーがかかっています。

しかし、日本には働けなくなっても大丈夫なように、社会保険制度が充実しています。

「傷病手当金」と「失業給付」を活用すれば、最大2年6か月はお金の給付を受けられるのです。

社会保険の使い方、申請方法について「「傷病手当金」と「失業給付」とは?|両方受給すれば最大2年6か月お金が受け取れる」で詳しく解説しています。

1人での申請が不安な人は、社会保険の申請をすべてサポートしてくれるサービスもあります。

社会保険の申請をサポートしてくれる「退職コンシェルジュ」については、以下の記事で詳しく解説しています。

「退職コンシェルジュ」は怪しい?評判やメリット・デメリットを徹底解説

続きを見る

-HSPの働き方